こんにちは、みのりです!
我が家の娘は小学一年生。
朝顔を持って帰ってきました。
(懇談会帰りに私が(笑)私が子どもの頃は、本人が持って帰っていたと思いますが、今は親の役割になっている所が多いみたいですね!)
持ち帰ってきた朝顔がもう支柱を越えてぴょんぴょん伸びていたので、巻き直してみました。
目次
完成図はこちらです!
ビフォーを撮り忘れましたが、こんな感じで巻き直しました✧
これで、しばらくは巻くところには困らないかなーと思っています。
巻き方のコツ
水が切れている時にやる
お花屋さんのYouTubeを参考に、巻き直しました。
朝顔の誘引 ツルの巻き方 まだまだ咲くよ! - YouTube
こちらです。
それによると、朝顔に水をやったすぐ後にやると、
水でパンパンになったツルが折れやすいのだそう。
なので、水をこれからやる!というような時に巻き直すと良いとのこと。
この時は朝お水をあげる前にやりました。
娘の小学校では、秋に朝顔のツルで
リース作りをするそうで、
土台は家で作らなくてはならないので、
その時にも水は切れた状態で、
ツルをほぐしてから巻いていこうと思います。
1本ずつほぐして分けていく
まずは絡んだツルを
地道に1本ずつほぐして分けていきます。
反時計回りに巻き直す
朝顔は、反時計回り(左回り)に自然に巻いていくそう。
なので、自然の法則に従い、
反時計回りに1本ずつ巻いていきます。
全て巻けたら出来上がり!!
これでしばらくは巻きつくところには困らないはず✧
今日もお読みいただき、
ありがとうございました(◍´◡`◍)