おはようございます、みのりです。
今日も最近ハマっているミシンで作ったものです。
この春から上の子が幼稚園に園バスで通っています。
バス乗り場までの送り迎えの際に、スマホとガーゼハンカチ(下の子のよだれなどを拭くため)と家の鍵だけ持って家を出ます。
とりあえずボトムのポケットに適当に突っ込んでいたのですが、そうするとどこのポケットに何があるか分からず、もたつく事が多くありました^^;
鍵がすぐ出てこない、こっちのポケットかと思ったら入ってない…などなど。
なので、移動ポケットを作って、そこに全て入れることにしました!
参考にしたサイト
口折れサコッシュ | コッカファブリック・ドットコム|布から始まる楽しい暮らし|kokka-fabric.com
作り方はこちらを参考にしました。
最初はサコッシュを作り、それを抱っこ紐に付けようかと考えていましたが、そこまで大きいサイズは送迎時に必要はないと思い直し、作り方は参考にしたもののサイズはだいぶ小さくし、肩紐ではなく、カラビナをつける仕様にしました。
材料はこちら

candy party『トリックバスケット』コットン100%キャンバスプリント【定番】
- ジャンル: 生地・布
- ショップ: 手芸と生地の店 いすず
- 価格: 540円
表地はコットンキャンバス、裏地はシーチング。
こちらのバスケット柄が可愛くて前から何かに使いたいと思っていたもので、今回使ってみました!
下の方は抱っこ紐を作った時の残りの布を使ってみました。
裏地は娘の巾着を作った時に裏地に使ったものの残りです。
カラビナを通す紐は、娘が幼稚園に持っていく手提げを作るときに使った2.5cm幅のものです。
5cmを2本切りました。
カラビナはダイソーで2つセットのもの(5cmの大きさ)を購入しました。
できました!
ポケットのサイズは縦16cm(口折れ部分を合わせると21cm)×横14cmにしました。
縫い込んだ紐にカラビナを付けて、それをボトムのベルトループに引っ掛けます。
今回はマチは作りませんでしたが、十分入れたいものは入りました♪
本当は口折れタイプではなく、フタをつけてマグネットホックなどを付けたらより使いやすいと思ったのですが…まずはシンプルな構造で使い心地を試してからと思い直し、このような仕上がりになりました。
広げるとこんな感じです。下の切り替え部分の布が曲がってますね^^;
私が今普段に履いているのは、ベルトループつきのボトムばかりなので今回はカラビナにしましたが、子どもたちが使っている移動ポケットのように、クリップにすればベルトループがないボトムにも付けられて便利かもしれません!
大人の移動ポケット、なかなか便利です✧
今回はとりあえず使えたらOKと思い、勢いで縫って曲がっていたりするので…時間ができたら、フタを変えたり、クリップタイプにしたり工夫して第二弾も作りたいです(^^)