こんばんは(◍´◡`◍) みのりです。
最近、イライラしがちな私です。
先日リフレッシュの為に一時保育を予約した日には、子どもが熱を出し、それなら夫がお休みの日に少し見ててもらって出かけようと思いきや、今度は夫が休みの日に熱を出して当てが外れました(>_<)
休みがないまま、平日にまた突入して、疲れも蓄積し…イライラ。
夫にイライラをぶつけても仕方がないとわかっているのに、喧嘩腰になってしまい、なんでもないことで口争いになってしまいました(´・_・`)
イライラするのは仕方ないとして、それを夫に向けてしまったことは反省です…。
夜、子どもを寝かしつけた後に何でこんなにイライラしたんだろう…と考えてみました。
予定通りに物事が進まない
これは子どもがいたらまず無理なのですが、最近は期待していた一人時間が取れないことが続いてイライラが募ってしまいました。
夫の体調不良と自己管理
夫が風邪をひいてしまったのは仕方ないのですが、治りかけの時にビールを飲む→またぶり返すを2度繰り返していて(ー ー;)
自分のせいで悪くなってるのに「なかなか治らない」とぼやく夫にイライラしました。
自分が何もできていない
上の2つの理由で、イライラしてやる気をなくして、自分の家事や育児が適当になってしまったことにもイライラしてしまいました。
本当に何もできていないのかを考える
自分のやるべき事ができていな気がして
、それもイライラになったんだなと気づきました。
私は昔から、0か100かの考え方になりがちで、少しでもうまくいかないと「全然できなかった…」という思考になりがちでした。
なので、今回は本当にそうなのか?と、自分がその日やった事を書き出してみました。
朝ご飯の支度をした
子どもと遊んだ
洗濯物を干した
など、家事や育児が適当になった、とは言えやるべき事はやっているんですよね。
そのリストを見てみると「私、ちゃんとやってるじゃないか」と何だか満足感が出てきました。
「やっていない事」より「やった事」に着目して、幸せな気持ちになれた方がいいなと書き出してみて気づきました。
自分が何もできていない、と思うような日には意識的にできたことを数えるようにしたいです。